こんにちは、むさしです。
本日も「誰かの役に少し立つつぶやき」をモットーにやっていきます。
今回は、ハウスメーカーの営業に宅建は必要?【元ハウスメーカー営業が解説します】という内容でお話いたします。
「ハウスメーカーに就職を考えているけど、宅建って必要なのかな」
このようにお悩みではありませんか?
不動産業界といえば宅建、というイメージがあると思いますが、実際に必要かどうかは、働いてみないとわからないですよね。
最初に結論を申し上げてしまうと、ハウスメーカーの営業に宅建は必要です!
今回はその理由について、実際にハウスメーカーの営業として働いていた私の経験をもとに解説していきます。
- ハウスメーカーへの就職を検討している
- ハウスメーカーの営業に宅建が必要な理由を知りたい
- 宅建を取得するメリットが知りたい
このような方々が、なぜハウスメーカーの営業に宅建が必要なのかを知ることができます。
ぜひ最後までご覧ください!
ハウスメーカーの営業に宅建が必要な理由

ぶっちゃけですが、ハウスメーカーの営業で宅建を持っていない人はたくさんいます。
ですが、そういった方たちでも普通に営業をすることはできますので、
「宅建を持っていないと働けない」
ということでは決してございません!
では、普通に働くことができるのに、なぜ宅建が必要なのでしょうか?
理由は主に3つございまして、
- 宅建を持っていることで業務を一貫して行うことができる
- 宅建取得で給与アップの可能性がある
- 社内での居心地が良くなる
以上でございます。
順番に詳しく解説していきます。
宅建を持っていることで業務を一貫して行うことができる
先程、
「宅建を持っていなくても営業できる」
と申し上げましたが、不動産業には宅建を持っていないとできない、いわゆる宅建士の独占業務がございます。
具体的には、
- 重要事項説明
- 重要事項説明書(35条書面)への記名・押印
- 契約書(37条書面)への記名・押印
以上の3点は、宅建を持っていないと行うことができません。
もう少しまとめますと、
「契約の際に行う重要事項の説明や、契約書などへの押印を自分で行うことができない」
ということです。
つまり、営業することはできても、最後の契約にあたる部分は、宅建を持っている上司などの力を借りないとできないことになります。
最後の最後に良いとこ取りされる感じがしませんか?
契約のために営業をするのに、なんか悔しいですよね!
宅建を持っていることで、最後の最後に上司の力を借りることなく、自分の力で契約まで請け負うことができます。
宅建取得で給与アップの可能性がある
多くのハウスメーカーでは、宅建を取得することで給与が上がる、もしくは
「宅建合格祝賀金」
のような形で、お祝い金をもらえる場合が多いです。
自分のステータスとして資格が取得でき、お金ももらえるなんて夢のようですよね!
また、企業によっては宅建を持っていないと昇進できない場合もあります。(実際に私の勤めていたハウスメーカーがそうでした)
それだけ、ハウスメーカーにとって宅建が重要だということですね。
もらえるお金はもらっておいたほうが良いと思いますし、ハウスメーカーに就職を希望される方は、給与が高いことに魅力を感じている方も多いと思いますので、宅建取得は大きなメリットになります。
社内での居心地が良くなる
宅建を持っていると社内での居心地が良くなります。
つまり裏を返すと、宅建を持っていないと社内での居心地が悪いです。
「今年は宅建をとりなさい」
という圧を毎年かけられます。
なぜここまで企業側が宅建を求めるのか。
ここには理由がありまして、
「不動産業を行う場合、1つの事務所に宅建士を5人に1人以上の割合でおかなければいけない」
という決まりがあるからです。
つまり、企業側からしたら宅建士は多いに越したことがないですし、少ない場合は不動産業を行うことができなくなってしまうので、大きな問題です。
ですので、宅建を持っていない社員は、それ相応の圧をかけられます。
実際に私も、宅建を持っていない同期が圧をかけられているのを目の当たりにしましたが、見ているだけでも嫌になりました。
居心地の良い環境で働くためにも、宅建を取得することをおすすめします!
宅建はハウスメーカーへの転職にも役に立つ


宅建を持っていると、ハウスメーカーに転職を検討する際にもかなり役立ちます!
ご説明させていただいた通り、ハウスメーカーとしては宅建を取得している方を多く必要としています。
つまり、宅建を持っているというだけで、周りに大きく差をつけることができるのです!
実際に私が転職活動をしていた際も、職務経歴書の資格欄に宅建を記入していたことから、多くのハウスメーカーからオファーをいただきました。
ですので、これからハウスメーカーの営業に転職を考えている人にも宅建はおすすめです!
宅建学習についてはこちら


最後に宅建学習について少しご紹介したいと思います。
独学であれば、こちらのテキスト・問題集がおすすめです!
実際に私も使っていましたが、とてもわかりやすく解説されています。
こちらを一通りこなしたら、過去問にチャレンジすると良いでしょう!
「独学じゃ勉強できない」
という方は、学習スクールやオンライン学習をおすすめします。
宅建は比較的難易度が高い資格ですので、
「絶対に一発で合格したい!」
という方も、お金が許す範囲でご利用いただければと思います。
【まとめ】ハウスメーカーの営業に宅建は必要です!
今回は、なぜハウスメーカーの営業に宅建が必要なのかを解説いたしました。
- 宅建を持っていることで業務を一貫して行うことができる
- 宅建取得で給与アップの可能性がある
- 社内での居心地が良くなる
宅建の必要性について、ご理解いただけましたでしょうか?
可能であれば、宅建は働く前に取得することをおすすめします!
働きながらだと時間が限られるので勉強が大変ですし、また、宅建を学習することで不動産業についてイメージすることもできます。
時間に余裕があるうちに、ぜひチャレンジしてみてください!
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント