こんにちは、むさしです。
今回は、次を決めずに退職しようと思う20代必見!メリット・デメリットをご紹介!という内容でお話しいたします。

会社を辞めたいけど、次の仕事を決めてからじゃないとダメかな
次を決めてから辞めるか、今すぐ辞めるかは悩みどころですよね。
実際に私は、次の仕事を決めてから会社を辞めたこと、何も決めずすぐに仕事を辞めたことの両方がございますが、どちらにもメリット・デメリットがあったと思っています。
そこで今回は、20代で次を決めすに退職するメリット・デメリットをご紹介します。
- 20代で次を決めずに退職した私の実体験
- 次を決めずに退職するメリット・デメリット
- 次を決めずに退職するときにやっておくべきこと
ぜひ最後までご覧ください。
20代で次を決めずに退職した実体験

実際に私は、20代で次の仕事を決めずに退職した経験がございます。
主な理由は、
- 会社の雰囲気が苦手だった
- 仕事内容を詳細まで知って少しギャップを感じた
- 少し仕事から離れたいと思った
以上の3点です。
特に残業時間が多すぎたり、休日出勤があったわけではありませんが、当時はとにかく今の職場で働くのが辛く、仕事から帰っても元気が出ない状態でした。

このままでは体がもたないかも
メンタルが強い方からしたら「甘え」だと思われてしまうかもしれませんが、それでも私は自分の体を最優先して、とくに次の仕事を決めずに辞める決意をしました。
結果的に何も後悔はしていません!
むしろ、こういうときは自分に甘えても良いのでは?
と私は思います。
周りにどう思われるとか、少し先のことを考えることよりも、今日明日の自分が元気でいられることが1番大切だと思いませんか?
前置きが長くなりましたが、ですので私は次を決めずに仕事を辞めても全然問題ないと思っています。
ただ、この後紹介しますが、次を辞めずに退職することにはメリット・デメリットがございます。
ここを少しも考えないと、後々になって後悔する可能性が出てきてしまうので、ぜひ1つの判断材料にしてみてください。
20代で次を決めずに退職するメリット

まずは、20代で次を決めずに退職するメリットをご紹介します。
- 嫌なことからすぐに解放される
- 自由な時間ができる
- 余裕を持った転職活動ができる
主に以上の3点です。
すぐに退職ができることで、ストレスを抱えることや無理をする必要がなくなります。
とにかく心と体を落ち着かせたい場合には特にメリットを感じられるでしょう。
それぞれ順番に解説いたします。
嫌なことからすぐに解放される
おそらくですが、次を決めずに辞める目的の多くがこれなのではないでしょうか。
次の仕事のことは考えず、とにかく辞めることで、嫌だと感じることからすぐに解放されます。
「次の仕事が決まるまで今の会社で我慢して働こう」
経験してみるとわかりますが、
- 辛い職場環境で我慢して働く
- モチベーションがない状態で働く
これらはかなりしんどいです。
1日約8時間は我慢を強いられますし、明日も明後日もその生活は続くことになります。
人間ですから、できることなら無理な我慢はしたくないですし、嫌なことからは早く解放されたいですよね。
「まだもう少し働いてから辞めるか決めようかな」
このくらいの余裕がある方は大丈夫かもしれませんが、とにかく現状が辛くてたまらない方は、次を決めずに退職を検討することで、自分のためになるでしょう。
参考記事
自由な時間ができる
次を決めずに退職することで、すぐに働く必要がなくなりますので、自分の時間がかなりできます。
自分の時間ができることで、
- 好きなことをしてリフレッシュ
- 資格の勉強をして転職の準備やスキルアップ
- 副業にチャレンジしてみる
このように、体を休められることはもちろん、働きながらだとなかなか始められないことにもチャレンジすることができます。
まずはゆっくりすることが第一ですが、時間が山ほどできるので、何かしらチャレンジしてみると良いですね。
個人的なおすすめは、副業へのチャレンジです。
稼げるようになれば正社員として転職するときに収入面のハードルを下げることができますし、上手くいけばフリーランスになるという選択肢を持つこともできます。
今後のことを考えても最適だと思いますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
余裕を持った転職活動ができる
働きながら転職活動をする必要がないので、ゆっくりと自分のペースで次の仕事を探すことができます。
私は働きながら転職活動を経験したことがありますが、
- 職務経歴書の作成
- 求人確認
- 面接
これらを仕事終わりや休日、もしくは有休を取得して行う必要があったので、結構大変でした。
このようにカツカツのスケジュールで転職活動を行わなくて済むので、疲れを感じずにゆっくりと自分のペースを維持できます。
次の会社とミスマッチになる可能性も少なくなるので、じっくりと今後を考えたい場合は特にメリットを感じられるでしょう。
ただ、経験者としては働きながらの転職活動にもメリットがあったと感じています。
どちらが自分にとってプラスになるか判断してみてください。
参考記事
20代で次を決めずに退職するデメリット


続いては、20代で次を決めずに退職するデメリットをご紹介します。
- 収入源がなくなる
- 次のステップに進みにくくなる
- 時間が余りすぎる
主に以上の3点です。
今後を考えたときにふと不安を感じたり、時間が余りすぎることが逆にデメリットになることがあります。
こちらもそれぞれ順番に解説いたします。
収入源がなくなる
当たり前のことですが、次の仕事が決まっていないため、無職の期間ができます。
つまり、収入源がなくなります。
ただ、たとえ無職であっても、
- 保険料
- 年金
- 生活費
この辺りは普通に生活するだけでもある程度の出費になります。
副業をしている方や、しばらくの間は貯金を切り崩して生活する余裕がある方は問題ありませんが、そうでない場合は生活が苦しくなるでしょう。
また、お金を気にすると好きなことを多少我慢する必要もあるので、リフレッシュしたくてもできない場合もあります。
ですので、退職後はすぐアルバイトを始めるなど、多少の計画は立てておいたほうが良いです。


でも長期でバイトをするつもりはないし、短期採用してくれるところも少ないんじゃ…
そこでおすすめなのが、単発バイトです。
- 1日単位で働ける
- すぐに働ける
- 自分に合った仕事を選べる
1つの会社と契約を結ぶ必要がないので、働きたいときだけ働くことができます。
働くも働かないも自分の自由なので、普通のアルバイトよりも働くハードルが低くおすすめです。
どんな仕事があるのか気になる、今のうちに準備しておこうと思ったら、ぜひシェアフルのアプリを活用してみてください!
次のステップに進みにくくなる
休みが続くことで、次のステップに進みにくくなります。
- 休みの生活に慣れてしまう
- 働きたくなくなる
- 転職活動が面倒に感じる
このように、次を決めずに退職したことで、いつ次の仕事について考えれば良いか見通しが立たず、現状維持を続けてしまいます。
人間ですから、どうしても楽をしようと行動してしまいますが、将来のことも考えるといつまでも楽をするわけにはいかないでしょう。
なので、自分でできる限りの工夫をしたり、誰かに管理してもらうことが大切です。
例えば、
- この日から活動を始めると決める
- 転職エージェントに転職活動を手伝ってもらう
自分である程度の予定を立てること、一緒に転職活動を手伝ってくれる転職エージェントに登録する見通しを立てることは効果的です。
後回しにしてしまうといつまでも行動できなくなってしまうので、今から少しでも予定を立てておきましょう。
時間が余りすぎる
先程「自由な時間ができる」とメリットをご紹介しましたが、逆にデメリットになる場合があります。
次の見通しが立っていないことから、自由な時間が膨大にできますが、仕事を辞めてから間もない頃は、
「こんなに自分の時間があるなんて幸せだ!」
と心も体も元気になります。
ですが、少し時間が経つと、
「今日も暇だ、何しようかな」
このように時間を持て余す生活になっていきます。
周りの人は働いているため、誰かと会いたいと思ってもなかなか会えませんので、必然的に1人の時間が多くなり、退屈と感じるでしょう。
1人で暇な時間が多くなると、人生つまらないと感じてしまうので、注意が必要です。
ここに関しては先程もご紹介したように、資格の勉強や副業にチャレンジすることで、時間を有意義に使うことをおすすめします。
自由な時間があることをメリットにするかデメリットにするかも、自分の行動次第です。
参考記事
20代で次を決めずに退職するならこれだけはやっておくべき!


ここまで次を決めずに退職するメリット・デメリットをご紹介しました。
過ごし方1つで良くも悪くもなってしまうと感じられたのではないでしょうか。
できる限りメリットを最大限にし、デメリットを最小限に抑えていただきたいと思います。
そこで最後に、
「次を決めずに退職するならこれだけはやっておこう!」
という3つをご紹介します。
- 転職サイトへ登録
- 貯金
- 退職後の生活を考える
以上です。
こちらも順番に解説します。
転職サイトへ登録
次を決めずに退職するとしても、転職サイトへの登録は必須でしょう。
転職サイトに登録しておかないと、
- いつまでも転職活動を始められなくなる
- どんな求人があるのかわからない
- 職務経歴書の登録が面倒になる
このように、いつまでたっても次の見通しが立てられなくなります。
特に職務経歴書の登録については、退職して時間が経ってからだと業務内容を思い出せなくなってしまうこともあるので、覚えているうちに準備しておくことをおすすめします。


まだ転職しないから転職サイトに登録したくない
このように思うかもしれませんが、確かに転職エージェントに登録してしまうと、すぐに転職活動が始まってしまいます。
ですが、個人で応募するタイプの転職サイトであれば、求人を確認するだけなら選考に進むことはありません。
20代におすすめの転職サイトをご紹介していますので、ぜひ何か1つでも登録しておくことをおすすめします。
貯金
次を決めずに退職するなら、ある程度の貯金をしておきましょう。
- 好きなことができなくなる
- 時間だけが余る
- 金銭面が不安になる
このようなことから、せっかくのリフレッシュ期間を楽しめなくなってしまいます。
せっかく仕事を辞めたのに自分の思うような生活ができなくなったり、心配事が増えてしまうと、ストレスに繋がるので本末転倒です。
ですので、可能な限り節約を心がけたりと、今からできることを通じてある程度貯金をしておきましょう。
また、クレジットカードを持っていない方は今のうちに発行しておくと良いでしょう。
万が一の時のためになりますし、無職になってからだとカードの発行もしにくくなりますので、今のうちに準備しておくことをおすすめします。
退職後の生活を考える
先程もご紹介しましたが、ある程度は先の見通しを立てておくことをおすすめします。
時間を持て余してしまうと、堕落した生活に繋がり、いつまでたっても次のステップに進めません。
- 退職後は失業保険をもらおう
- 1カ月休んだら転職活動をしよう
- ある程度はアルバイトで生活しよう
このように、少し先のことを考えてみて、自分の生活は自分で管理するようにしましょう。
【まとめ】次を決めずに退職したい20代の方は1度将来を考えてみましょう
今回は、20代で次を決めすに退職するメリット・デメリットをご紹介しました。
- 嫌なことからすぐに解放される
- 自由な時間ができる
- 余裕を持った転職活動ができる
- 収入源がなくなる
- 次のステップに進みにくくなる
- 時間が余りすぎる
次を決めずに退職したいと思ったなら、検討してみていただきたいです。
ですが、やはり少し先のことも考えて判断するべきです。
今の自分が良くても将来の自分が困ってしまうのであれば、本末転倒です。
少しだけ将来を考えてみて、判断してみてください。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント