こんにちは、むさしです。
本日も「誰かの役に少し立つつぶやき」をモットーにやっていきます。
今回は、仕事が楽しくないと思ってしまう新卒1年目の方に考えてほしいことという内容でお話いたします。
「社会人になったけど、仕事って思っていたより楽しくないな」
「この仕事っていつか楽しくなるのかな」
新卒1年目の皆さんは、このように悩んでいませんか?
就活中はとても華やかに見えた企業に入社をしても、実際に仕事を始めてみると、
「あれ、思っていた感じと違うな」
このように思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
結論、このような方々は、1度自分の仕事について深く考えてみることをおすすめします!
仕事についてなんとなく悩んではいても、深く考えたことがある方は少ないと思います。
ただ、
「深く考えてみようと言っても、何をどう考えればいいのかわからない」
という方が多いと思いますので、今回は、仕事が楽しくないと思ったときに考えてみてほしいことをご紹介いたします。
- 新卒1年目で仕事が楽しくない方
- このまま今の仕事を続けるべきか悩んでいる方
- 転職を視野に入れている方
このような方々が、今一度自分の仕事について深く考えることができます。
私自身、新卒で入社した会社を約半年で辞めた経験がありますが、その当時、仕事についてはかなりの時間を費やして考えたことがあります。
少しでも参考にしていただける部分があるかと思いますので、ぜひご覧ください!
仕事が楽しくないと思う新卒1年目の方に考えてほしいこと3つ

それでは早速ですが、仕事が楽しくないと思う新卒1年目の方に考えてほしいことをご紹介いたします。
- そもそも新卒1年目のうちは仕事が楽しくない可能性が高いこと
- 業務中、暇な時間が多くなっていないか
- 就活当時、仕事に何を求めていたか
主に以上3点です!
順番に解説いたします。
そもそも新卒1年目のうちは仕事が楽しくない可能性が高いこと
大前提として、新卒1年目のうちは仕事が楽しくない可能性が高いです。
その理由としては、
- 1年目は業務を覚える必要がある
- 自社の商品知識をつける必要がある
- 自分が主体として仕事ができない
主に以上の3点です。
新卒1年目の方は、就活中にホームページ等で調べた仕事内容や、会社説明会で聞いたことをそのままイメージして入社した方が多いと思います。
ですが実際に入社してみると、イメージしていた仕事は、そこそこ年次の高い社員が行っていることに気が付きませんか?
特に大企業では、このようなケースが非常に多いです。
「入社しても、そこそこ年次が高くないと自分がやりたい仕事はできないのか」
このようにギャップを感じてしまい、
「仕事が楽しくない」
と思ってしまう方は多いでしょう。
ただ、当たり前のことですが、仕事を行う上で「経験や知識」は必須です!
そして、社会人1年目は、まさにこの経験や知識をつける期間と言っても過言ではないです。
イメージしていた仕事ではないことを毎日するのはもどかしいと思います。
ですが、ほとんどの社会人が1度は通る道であることも間違いありません!
特に大企業に勤めている方であれば、
「社会人1年目はこういうもの」
と自分の中で少し割り切ってみる必要があるでしょう。
大きな仕事を行う前には、それ相応の準備期間も必要ですからね!
業務中、暇な時間が多くないか
業務中に手持無沙汰になっていませんか?
人間、何もしない時間というのは、けっこうしんどいものです。
なにか作業をしているだけでも、時間の進みが早く感じることってありますよね?
つまり、逆に何もしていない時間が多いということは、時間の進みが遅く感じ、楽しくない時間を過ごしている可能性が高いです。
社会人1年目の皆さんなら経験済みかもしれませんが、新卒1年目って意外とやることがないんですよね。
「上司は忙しそうにしているけど、今日自分は特に仕事がない」
この状況が続くのは、かなりしんどいと思います。
ですので、業務中は何かしら作業ができる環境を整えましょう!
参考記事
就活当時、仕事に何を求めていたか
皆さんは大学4年生の就活当時、仕事に何を求めていましたか?
- 若いうちから稼ぎたい
- 自分がやりたい仕事がしたい
- 定時で帰れる仕事が良い
などなど、仕事に何を求めていたかは人それぞれだと思います。
実際に入社してみて、当時求めていたことは実現できそうでしょうか?
先にも述べさせていただきましたが、就活当時と入社後では、少なからずギャップを感じることがあるでしょう。
ただ、
「仕事に何を求めたいか」
ここに関しては、自分の思いと入社した企業とで相違があっては本末転倒です。
自分にとって1番大事な部分にギャップが生じてしまうと、恐らく仕事のモチベーションを保つことができませんし、嫌な気持ちのまま働く状態が続いてしまいます。
実際に入社してみて、自分が仕事に対して求めていたことが実現できそうな企業であったか、今一度考えてみましょう!
次にもご紹介いたしますが、もし自分の求めていたことが実現できないと感じた方は、転職をすることで自分に合った仕事をもう1度探してみることも、1つの手段として考えてみると良いでしょう。
1度社会人を経験したからこそ、仕事に対しての考え方に変化がある場合もありますからね。
仕事が楽しくない場合は、新卒1年目でも転職を検討しましょう


年次が上がっていくことや、スキルをつけていくことで、将来自分がやりたい仕事ができる方は、今の仕事を続けるべきかもしれません。
ですが、そうでない方や、仕事について深く考えてみた結果、
「今の仕事は自分に合っていない」
と思った方は、たとえ新卒1年目だとしても転職を考えてみるのも1つの手段です。
実際に私も新卒1年目で転職を経験していますが、自分に合った仕事を見つけることができた結果、仕事が楽しくないと思うことはなくなりましたし、何より気持ちが楽になりました!
また、もしもあなたが、
「自分のやりたい仕事を若いうちから経験したい」
という考えを持っているのであれば、中小企業やベンチャー企業に転職することで、若いうちから実践的な業務を経験することができるのでおすすめです!
「転職を検討したいけれど、何から始めて良いかわからない」
という方は、まずは転職エージェントと面談をしてみると良いでしょう。
現状の悩みを聞いてもらえることはもちろん、転職活動の進め方を教えてくださったり、転職活動のサポートを1からしてもらえるので、何もわからない状態からでも転職活動を始めることができます!
また、転職サイトに登録して実際に求人を見てみることも、最初のステップとしてはおすすめです!
転職サイトは無料で登録できますし、求人を見るだけなら選考が進むことはないので、初めて転職活動を行う方にとっても安心でしょう。
転職エージェントや転職サイトを見てみて、自分に合ったサービスを使ってみてください!
【まとめ】仕事が楽しくない新卒1年目の方へ
今回は、仕事が楽しくない新卒1年目の方に考えてほしいことをご紹介いたしました!
- そもそも新卒1年目のうちは仕事が楽しくない可能性が高いこと
- 業務中、暇な時間が多くないか
- 就活当時、仕事に何を求めていたか
今1度、仕事について考えてみることができましたでしょうか?
新卒1年目は、仕事が楽しくないと思ってしまう方が圧倒的に多いと思います。
大学を卒業したばかりですし、大学生の時のほうが楽しかった、と比較してしまうことも多いでしょうからね。
ですが、「仕事が楽しくない」と不満を抱いているだけでは何も現状は変わりません。
今回改めて仕事について深く考えてみたことで、何かしら思うことがあったはずです。
皆さんが思った通りに、少しでも行動に移してみてください!
きっと現状を変えることができるはずです。
少しずつでも頑張ってみましょう!
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント