こんにちは、むさしです。
本日も「誰かの役に少し立つつぶやき」をモットーにやっていきます。
今回は、社会人1年目はしんどい!その原因と対処法について解説しますという内容でお話いたします。
社会人になってみて、
「こんなにも毎日がしんどくなるのか」
と感じている方も多いのではないでしょうか。
実際に社会人1年目の頃は私もそうでしたし、大抵の方はしんどいと感じています。
決して皆さんだけではありませんので、まずはご安心ください。
ですが!
何が原因でしんどくなっているのか理解して、少しずつ対処していかないと、いつまでもしんどいままであることも事実です。
そこで、今回は多くの社会人1年目の方がしんどくなっている原因と、しんどい時の対処法について解説していきます。
- 現在社会人1年目
- 社会人になって毎日がしんどくなった
- すぐにできる、しんどい時の対処法が知りたい
このような方々が、社会人1年目がなぜしんどいのかを理解し、対処法を知ることができます。
ぜひ最後までご覧ください!
社会人1年目がしんどい理由

早速ですが、社会人1年目がしんどい理由についてご紹介いたします。
- 学生時代と環境が大きく変わっている
- 社会人1年目は自分のペースで仕事ができない
- わからないことがわからなくてしんどい
- 周りのペースで知識を詰め込まれる
主にこれら4つでございます。
順番に解説いたします!
学生時代と環境が大きく変わっている
社会人と学生とでは、大きく環境が変わります。
- 企業に所属すること
- 自分が1番下の立場になること
- 平日5日間働かなければいけないこと
あげていったらキリがありませんね。
企業に所属することで、より責任感を感じる場面も多くなるでしょうし、大学4年生という先輩がいない環境から、先輩ばかりの環境にもなります。
これだけ変わっていたら、正直しんどいのも当たり前ですね。
ただ、ここは誰もが経験しなければならないことです。
最初はしんどいかもしれませんが、慣れるしかない部分でもありますので、徐々に慣れていきましょう。
社会人1年目は自分のペースで仕事ができない
社会人1年目のうちは、上司がいないと仕事ができないこともありますし、早く仕事が終わってしまっても、次に何をやったらいいのかわからないことも多々あると思います。
このような状態になると、
「次はどうしよう」
と迷ってしまいますよね。
このように、自分のペースで仕事が進められないことも、社会人1年目がしんどい原因です。
ですが逆に、社会人1年目から自分のペースで仕事ができる人なんていませんので、自分だけだと思わないでくださいね。
「1年目はこういうものだ」
というように少し気を楽にしてみたり、少しでも自分のペースで仕事ができるように、あらかじめ、
「仕事がないとき対策」
をしておくこともオススメです!
わからないことがわからなくてしんどい
「わからないことある?」
と聞かれること、結構ありますよね。
聞いてもらえるのはとてもありがたいことですが、そもそも、
「わからないことがまだわからない」
状態であることが多いと思います。
これもなかなかしんどいですよね。
何が何だかわからなくて焦ってしまうと思います。
ですが、わからないことだらけなのも、社会人1年目のうちは当たり前ですので、ご安心くださいね。
わからないことは、仕事を続けていけば次第にわかっていきます。
少しずつ、わからないことを明らかにしていきましょう!
周りのペースで知識を詰め込まれる
こちらもありがたいことに、社会人1年目のうちは、周りの上司がたくさんのことを教えてくれますよね!
ですが、多くの上司の方から、その方たちのペースで知識を詰め込まれることで、頭がパンクすることもあると思います。
教えていただいているのに、
「今頭いっぱいなので」
なんて言うことは難しいと思いますので、これも結構しんどいことです。
でも焦らないでくださいね!
上司の方も1回で覚えられないことは百も承知です。
周りの教えてくれるペースで覚えようとせず、自分のペースで少しずつ覚えれば大丈夫です。
「1回で覚えなければいけない」
と思う必要はありませんので、1つ1つ自分のペースで整理しながら、わからなければ再度聞いてみましょう!
しんどい時の対処法


ここまで、社会人1年目がしんどい理由を4つご紹介させていただきました。
では次に、少しでもしんどい状態を和らげる方法についてご紹介いたします。
- わからないことをわからないと言ってみる
- とにかくメモを多くしてみる
- 休みの日にしっかり休んでみる
主にこれら3つです。
こちらも順番に解説していきます!
わからないことをわからないと言ってみる
少しでもわからないことが見つかったら、1つ1つ解決していきましょう!
何か1つ解決したり納得すると、意外とすっきりするものです。
「わからないって口に出すのが恥ずかしい、情けない」
と思ってしまう方もいるかもしれませんが、社会人1年目のうちはわからないことだらけなのが当たり前です。
また、上司としても、部下のわからないことを解決できることは非常に嬉しいことです!
ですので、
「しんどいな」
と思ったときは、わからないことを伝えることで、1つ1つ解決していきましょう!
とにかくメモを多くしてみる
わからないことが多すぎると、しんどくなってしまいますよね。
そんなときは、いつも以上にメモをとってみましょう!
これは、周りのペースで知識を詰め込まれるときに最適です。
周りのペースで知識を詰め込まれ、その時に理解しようとすると、頭がパンクしてしまいます。
ですので、まずはその場で理解するのではなく、その場はメモをとることを心がけてみましょう!
後から見返して理解すれば良いので、しんどさが軽くなりますよ!
「メモをとるのが得意じゃない」
という方は、『メモの魔力』を読んでみることをおすすめします!
効果的なメモのとり方が実例付きで書かれているので、とてもおすすめです!
休みの日にしっかり休んでみる
休みの日って、ダラダラしてしまいがちですよね。
「平日働いたから、自分の好きなように生活したい」
このように思ってしまう方が多いと思います。
ですが、好きなように生活していると、意外と疲れが取れないことも多いと思います。
するとまた、月曜からの仕事がしんどくなってしまいます。
このような状態を避けるため、なんとなく休むのではなく、しっかりと休憩することを意識して、休んでみましょう!
平日は疲れやストレスが溜まっていることが多いので、休日で少しでも効率よく休むことが大切です。
お風呂にゆっくり浸かってみたり、マッサージに行ってみたりと、体を休ませることができると良いでしょう。
社会人1年目でも、本当にしんどい時は転職を検討するのも1つの手段です


自分で解決できるようなしんどさであれば問題ありませんが、例えば職場での人間関係や、業務内容がそもそもしんどいという方も多いと思います。
社会人1年目の方でも、本当にしんどい時は転職を考えてみるのも1つの手段です!
実際に私も社会人1年目で転職を経験していますが、1年目でも転職をすることは十分に可能です。
しんどい環境でも頑張るのはすごいことですが、頑張りすぎて体を壊してしまっては本末転倒ですので、そんな時は思い切って環境を変えてみることを検討しても良いと思います。
転職エージェントに現状の相談をするだけでも気持ちが楽になると思いますので、ぜひ活用してみてください!
おすすめの転職エージェントとして、
以上をまとめておりますので、参考にご覧ください!
【まとめ】社会人1年目がしんどい方へ
今回は社会人1年目がしんどい原因と対処法について解説しました!
社会人1年目がしんどい原因
- 学生時代と環境が大きく変わっている
- 自分のペースで仕事ができない
- わからないことがわからない
- 周りのペースで知識を詰め込まれる
しんどい時の対処法
- わからないことをわからないと言ってみる
- とにかくメモを多くしてみる
- 休みの日にしっかり休んでみる
ぜひ参考にしていただけたらと思います!
社会人1年目はしんどいです。
ですが、多くの社会人1年目の方はしんどいと感じるでしょう。
大切なことは、社会人1年目という環境に対して、どのように対応していくかです!
もちろんすぐに対応できることではないと思いますので、焦らずに少しずつ慣れていきましょう。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント