こんにちは、むさしです。
今回は、転職活動したけど現職に残る決断をするのってどう?【その決断も大切です】という内容でお話し致します。

転職活動をしているけど、結果的に現職に残るのもありかな、、
転職活動を始めて少し経つと、このように悩む方も多いのではないでしょうか。
転職活動に難しさを感じて辞めたくなる方や、内定をもらったら今の会社が良い会社に思えてきたという方もいるでしょう。
結論を申し上げると、転職活動を経験したうえで現職に残るのは何も問題ありませんし、むしろ転職活動の成功だと思っています。
そこで今回は、転職活動をしたうえで現職に残る決断が問題ない理由、現職に残るべきか判断するポイントをご紹介します。
- 転職活動を中断して現職に残っても問題ない理由
- 現職に残るべきか判断する方法
- 判断が難しい場合の対処法
ぜひ最後までご覧ください。
転職活動を中断して現職に残るのはアリなの?

全く問題ありません!
理由にもよりますが、むしろ私は良いことだと思っています。
転職活動によって、
- いまの会社の良さに気づくことができた
- 今は転職するべきではないと思った
- 自分のキャリアが明確になった
例えばこのような場合、転職をせずとも自分にとってはプラスになったことがありますよね!
であれば、転職活動を始めたからといって、無理に転職をする必要はないと思います。
もちろん、転職をすることで今よりも優れた環境で仕事ができる場合もありますが、大事なのは自分が納得できる環境で働くことです。
優れた環境を求めすぎてもキリがありませんし、転職活動に終わりも見えないでしょう。
なので、現職に戻ることに自分が納得できるなら、それは素晴らしい決断だと思います。
逆を言えば、現職に残ることに対して不満があるのであれば、転職活動を続けるべきでしょう。
転職活動は上手くいかないことも多いので、辛いことがたくさんありますが、辛いことだけを理由に辞めるのはもったいないです。
「現職に残って自分が納得できるのか」
ここは1つの大きな軸にしていただければと思います。
参考記事:転職活動に疲れたときこそやるべきこと
転職せず現職に残るべきか判断しましょう
それでは、現職に残って自分が納得できるか判断するためには、どんなことに注目すれば良いのでしょうか。
ここからは、具体的なポイントをご紹介いたします。
現職に残るべきかは、
- 人間関係は良好か
- 業務内容に不満はないか
- 少なくとも1年間働けるか
主に以上の3つから判断してみましょう!
順番に解説いたします。
人間関係は良好か
現職の人間関係は良好でしょうか。
例えば、
- 気軽に話せる人がいる
- 困ったときに相談できる人がいる
- パワハラ等の問題がない
ざっくりとですが、このような場合は人間関係が良好な職場と言えるでしょう。
人間関係が良好であれば、多少辛いことが起こっても乗り越えることができます。
辛いことがあったら相談できる人がいますし、励ましてくれる人もいます。
現在、人間関係が良好な会社で働いている方にとっては、当たり前のことに感じることかもしれません。
ですが、このような環境はとても貴重です。
転職をすることで業務内容や給与を希望通りにすることはできますが、一緒に働く人はなかなか選ぶことができません。
「この貴重な人間関係を失ってまで転職するべきか」
多少なりとも、人間関係が良好だから気軽に働けている部分もあるかと思いますので、ここは天秤にかけて考えてみましょう。
業務内容に不満はないか
「営業だけど、内勤がしたい」
このように、現在の業務内容に対して不満はありませんか?
業務内容に不満がある場合は、仕事に対するモチベーションが下がっていく一方ですので、早めの対処が必要です。
このような方は、まず異動で解決できるか考えましょう。
異動は現職に残りつつ業務内容を変えることができるので、転職と比較してリスクを取らなくて済むというメリットがあります。
ただ、
「営業だけど未経験からエンジニアになりたい」
このように、現在の会社でできない仕事がしたい場合は、転職を考えるべきです。
毎日必ず触れることになるのが自分の担当業務です。
そこに不満を感じており、現在の会社では解決不可能であれば、現職に残っても不満が溜まる毎日になります。
今後高いモチベーションで仕事をしていくためにも、早め早めに対処していきましょう。
少なくとも1年間働けるか
現在の職場で、少なくとも1年間働くことができるでしょうか。
「いや、1年間働くなんて考えたくもない」
このように思ってしまった方は、転職せず現職へ戻っても後悔する可能性が高いでしょう。
- 仕事が嫌いになる
- また転職活動がしたくなる
このように、同じことを繰り返すようになります。
逆を言えば、
「1年間なら余裕で働ける!」
このように感じた方は、現職に戻っても問題ないでしょう。
現在の職場は良好な環境である可能性が高いですし、1年間働いてみてから再度転職を検討しても良いと思います。
自分は今転職するべきかの判断材料にしてみてください。
判断に迷ったら、転職エージェントに相談してみましょう


「ここまで読んでも、判断に迷ってしまう」
このような方もいらっしゃいますよね。
職場選びによって、今後の人生を大きく左右すると言っても過言ではないので、かなり迷ってしまうポイントだと思います。
もし、自分だけでは判断が難しい場合は、転職エージェントに相談してみるのも1つ手段です。
- 自分は本当に今転職するべきなのだろうか
- やっぱり現職が適しているのではないか
この辺りを転職のプロに聞いてみると良いでしょう。
実際に私も、2回目の転職活動を行った際、現職に残るべきか転職エージェントに相談をしたことがありますが、親身に話を聞いてもらえましたし、無理に転職をする必要はないとアドバイスをもらいました。
結果として、現職に戻る決断ができたので、相談して良かったなと思っています。
相談の聞き方については転職エージェントによるかもしれませんが、私が利用していたリクルートエージェントでは丁寧に対応してもらえました。
現在、転職エージェントを利用していない方や、利用している転職エージェントが微妙な場合は、ぜひリクルートエージェントを活用してみてください!
必ずしも転職することがゴールではありません
転職活動を始めると、転職をすることがゴールかのように思えてきますが、必ずしもそんなことはございません。
冒頭でも申し上げましたが、1番大事なことは自分が納得できる環境で働くことです。
転職活動によって職場を変えなくとも、今の会社の良さに気づくことができ、現職に戻ることに自分が納得できるなら、そこには転職活動をした価値があります。
私も転職せずに現職に戻った経験がありますが、転職活動を経験したことで以前よりも現職が良く見えましたし、仕事に対するモチベーションも上がりました。
このように、たとえ転職をしなくとも、転職活動には十分な価値があります。
また、「絶対に転職しなきゃ!」と思うよりも、「現職に残るのも1つの手段」と思うことで、心にゆとりもできます。
「自分が納得できる環境で働く」
ぜひ意識してみてください!
【まとめ】現職に残る決断も転職活動の成功です
今回は、転職活動をしたうえで現職に残る決断が問題ない理由、現職に残るべきか判断するポイントをご紹介しました。
自分が納得できる環境で働くことが大事だから
- 人間関係は良好か
- 業務内容に不満はないか
- 少なくとも1年間働けるか
現職に残ることも、転職活動において素敵な決断です。
転職活動を辞めた気がして、なんとなく現職に残ることを避けていた方、全く問題ありませんので、ご安心ください。
まだまだ長い社会人生活ですので、自分が納得できる形を探していきましょう!
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント